今や私たちは毎日当たり前のように靴を履いていますが、そもそもこれは西洋文化。 今日はその
靴の記念日
なのだそうです。
日本人が靴を履くようになったのは、江戸時代末期・・・開国とほぼ同時に洋服共々諸外国から入ってきたとか。
有名なところでは、あの坂本龍馬が靴を履いて写真に収まっていますネ。
しかし当初、輸入靴は日本人の足型に合わず、人々は 〝窮屈袋〟と呼んで敬遠していたそうな。
明治維新を迎え、富国強兵の政府方針に従い洋式軍隊の整備を目指した兵部大輔・大村益次郎は、かつて獄中(!)で知り合った旧佐倉藩士の実業家・西村勝三に日本人の足に合った軍靴の製造を依頼。
そして靴の記念日は、彼が今からちょうど150年前の今日・1870(明治3)年3月15日、築地入船町に日本初の靴工場である 『伊勢勝造靴場』 を設立したことに因みます。
この工場が元となり、その後いくつかの会社を合併して1902(明治35)年に創業した日本製靴株式会社こそ、あの有名な 『リーガルコーポレーション』 のルーツなのです。
ところで、私たちが靴を買う時に確認するサイズは〝cm〟ですょネ。
実はこのサイズ表示を使用しているのは、日本だけなんですって。
(韓国もcm表示だそうですが、厳密にいうとサイズそのものが日本と少々違うとか。)
一方アメリカやイギリスではインチ表示・・・足型同様、所変われば品変わるってことのようです。
そしてよく 「靴は夕方に買え」 って言われますが、実際人間の足は起床直後に比べて夕方には最大20%近く体積が増えるそうですから、正解かも。
また相撲取りは強くなって番付が上がる程、足が大きくなって足袋を作り直すそうですから、人間の足って結構変化するようです。
そういえば、こんな諺(?)をお聞きになったことはありますか?
『馬鹿の大足 間抜けの小足
中途半端のろくでなし 丁度いいのは俺の足』
私、中学の時に履いていたバスケットシューズが29cmでしたから、よく 「だからオマエは・・・」 って言われました。
まァ、その通りでしたけど。
大学時代に使っていた野球のスパイクは28.5cmで、サラリーマンになってから履いているビジネスシューズは、28.0cm。
ですから、よく飲み屋で玄関先に靴を並べた時も、一際大きかったですから、他人に間違われることはありませんでした。
ただ下駄箱に入れる店に行った時、私の靴を入れたら扉が閉まらず、仕方なく玄関先に置いたことが・・・。
そして帰ろうとした際、私の前にいたサラリーマンが
「なんだ、このでっけぇ靴! 人間の履くモンじゃねぇナ。
きっとコレ履いてるヤツ、大バカだぜ~。」
と大笑いしたものですから、すかさず私が
「バカの大足で悪かったナ。」
とスゴんだら、連れと一緒に脱兎のごとく逃げて行ったことも・・・。
しかしここ数年前から少し足のサイズが小さくなったのか、28cmだと少し緩く感じるように・・・。
もしかして、少しお利口になってきた?・・・いや、単純に歳を取っただけなんでしょうネ、多分。
皆さんの足・・・というか靴のサイズ、昔と変わりありませんか?